画像データの形式 = ラスター形式とベクター形式
コンピュータで扱う事のできる画像のデータの形式には、ラスター形式(ビットマップ)とベクター形式との2種類がある。
ラスター形式は、画像をビットマップで構成する考え方である。ビットマップとは、画像を構成する最小の単位で、その1つ1つのビットマップ(あるいはドットとも言う)をピクセルとも呼ぶ。
ベクター形式は、コンピュータ内の図形の情報(色やカタチ、位置情報など)をすべて数値(数式)によって管理している。モニタでプレビューされている図形は、ソフトウエア内部で演算処理されて表示されているということである。大きさを変更したり、位置を変更するということは、そのつど数式を書き換えているということである。
ラスター形式のデータを扱うソフトウエアは一般にペイントソフトとして分類され、ベクター形式のデータを扱うソフトウエアは一般にドローソフトとして分類される。
ラスター形式を扱うソフトウエアの代表として、Adobe Photoshop があり、ベクター形式を扱うソフトウエアの代表として、Adobe Illustrator という印刷を目的としたグラフィックソフトがある。
コンピュータで印刷物を生成するDTPのプロセスでは、文字や図形をIllustratorで作成し、
写真はPhotoshopで処理するという工程が一般的である。
ビットマップの集まりであるラスター形式のデータは解像度に依存する。ビットマップデータは画像の解像度に依存するため、拡大縮小すると画像が劣化するといった欠点がある。解像度というのは、ビットマップの密度のことで、dpiという単位で表現する。dpiとは「ドットパーインチ」の略で、1インチ四方の中にどれだけのドット(ビットマップ)が含まれているかを表している。もちろん多くのドットが含まれているほど、密度が高いので、写真を細かい階調によって表現することができる。
一般にDTPで取り扱う印刷のデータは、300dpi程度のデータで保存するのがよいと言われており、さらにそれを製版用のイメージセッターで出力する際には、1200や2400dpi(あるいはそれ以上)で出力する。
しかしWebの世界では、印刷とは異なり、モニタでプレビューしている状態が最終的な出力と考えればよいので、印刷データのような高解像度は必要としない。ちなみに一般的なモニタの解像度は72dpi(これはテレビも同じ)。したがって、Webの世界では最終的にモニタの解像度で綺麗に見れればよいということになる。
主要な動画形式であるFlashでは、画像はベクター形式で表現されるので、画質を落とさず画面サイズを変えることが出来る。Flash は、基本的にベクターデータを利用したWebアニメーションを作成するためのソフトウェアである。ベクターデータを利用すると滑らかで、比較的データ容量の小さいアニメーションが作成できる。
ラスター画像をベクター画像に変換するフリーソフトに、「Potrace」がある。ダウンロード先は、http://potrace.sourceforge.net/
海外のサイトなので英語の読解力は必要だが、Webの翻訳サービスなどを使えば、なんとかなる。Potraceは幅広いOSに対応したラスタ→ベクタ変換ツールで、ビットマップの画像を自動でトレースし、ベクターの画像に変換するものである。動作も軽くて、解像度の低いロゴなどをトレースするにはよい。なお、対応する画像ファイルはBMP形式のみである。
-----------------------------------------------------------------------
Copyright© 2007 Matiere
ラスター形式は、画像をビットマップで構成する考え方である。ビットマップとは、画像を構成する最小の単位で、その1つ1つのビットマップ(あるいはドットとも言う)をピクセルとも呼ぶ。
ベクター形式は、コンピュータ内の図形の情報(色やカタチ、位置情報など)をすべて数値(数式)によって管理している。モニタでプレビューされている図形は、ソフトウエア内部で演算処理されて表示されているということである。大きさを変更したり、位置を変更するということは、そのつど数式を書き換えているということである。
ラスター形式のデータを扱うソフトウエアは一般にペイントソフトとして分類され、ベクター形式のデータを扱うソフトウエアは一般にドローソフトとして分類される。
ラスター形式を扱うソフトウエアの代表として、Adobe Photoshop があり、ベクター形式を扱うソフトウエアの代表として、Adobe Illustrator という印刷を目的としたグラフィックソフトがある。
コンピュータで印刷物を生成するDTPのプロセスでは、文字や図形をIllustratorで作成し、
写真はPhotoshopで処理するという工程が一般的である。
ビットマップの集まりであるラスター形式のデータは解像度に依存する。ビットマップデータは画像の解像度に依存するため、拡大縮小すると画像が劣化するといった欠点がある。解像度というのは、ビットマップの密度のことで、dpiという単位で表現する。dpiとは「ドットパーインチ」の略で、1インチ四方の中にどれだけのドット(ビットマップ)が含まれているかを表している。もちろん多くのドットが含まれているほど、密度が高いので、写真を細かい階調によって表現することができる。
一般にDTPで取り扱う印刷のデータは、300dpi程度のデータで保存するのがよいと言われており、さらにそれを製版用のイメージセッターで出力する際には、1200や2400dpi(あるいはそれ以上)で出力する。
しかしWebの世界では、印刷とは異なり、モニタでプレビューしている状態が最終的な出力と考えればよいので、印刷データのような高解像度は必要としない。ちなみに一般的なモニタの解像度は72dpi(これはテレビも同じ)。したがって、Webの世界では最終的にモニタの解像度で綺麗に見れればよいということになる。
主要な動画形式であるFlashでは、画像はベクター形式で表現されるので、画質を落とさず画面サイズを変えることが出来る。Flash は、基本的にベクターデータを利用したWebアニメーションを作成するためのソフトウェアである。ベクターデータを利用すると滑らかで、比較的データ容量の小さいアニメーションが作成できる。
ラスター画像をベクター画像に変換するフリーソフトに、「Potrace」がある。ダウンロード先は、http://potrace.sourceforge.net/
海外のサイトなので英語の読解力は必要だが、Webの翻訳サービスなどを使えば、なんとかなる。Potraceは幅広いOSに対応したラスタ→ベクタ変換ツールで、ビットマップの画像を自動でトレースし、ベクターの画像に変換するものである。動作も軽くて、解像度の低いロゴなどをトレースするにはよい。なお、対応する画像ファイルはBMP形式のみである。
-----------------------------------------------------------------------
この記事へのコメント